今週のお題「読書感想文」と聞いて、一番に頭に浮かんだのは、ちょうどタイミングよく見た”ロザンの部屋”のYoutube動画。高学歴お笑い芸人ロザンの菅ちゃんと宇治原(宇治原先生のことは敬意を表して呼び捨て。関西人ならこのニュアンスわかってくれるはず!?)が語ってくれた読書感想文必要・不必要?への見解が、めちゃくちゃ共感できる上に、目からウロコだったので、私自身の意見と交えてまとめて紹介します。学生の頃に聞いておきたかった!
読書感想文必要?不必要?
ミドサーの私からすると、それはそれは懐かしい、夏休みの宿題の大定番、読書感想文。
最近、インターネットでこの読書感想文、必要か不必要か?という議論が話題になっていたそうですね。
読書感想文、私としては必要だと思います。ただ、はっきり言って学生時代、すごく苦手でした。。ミドサーになった今だからわかる、苦手だった理由。
それは、やはり本をしっかり読んでいなかったから。かなと。
本が好きで、本を読むことを習慣化できている人は、色々な文章を見て、理解して、吸収しているので(インプット)いざ文章を書こうというとき、自分の気持ちにピッタリあった表現を知識の引き出しからさっと出せる、んだと思います。(アウトプット)
もっと若い時に多くの本を読んでいたら、、、と今更ながら思うミドサーの夏。。
ちょうどこの間みた、最近のお気に入りYoutubeチャンネルのひとつ、”ロザンの部屋”でも読書感想文の話題で盛り上がっていました。
菅ちゃんも、宇治原も、もちろん読書感想文必要やろ!派。
読書感想文が学校教育の場で使われている理由について、次のようなことをあげていました。
- 身につけるべき国語の読解力として、各学年で読んで理解すべき基準というものがあり、それに見合った本を読ませる必要があるということ。
- 一つの長い文章を読み、その文章を自分でかみくだいて理解する力を、1冊の本を読むことで身につけること。
- 自分なりの感想を文章にしてまとめる力をつけること。
- 読書感想文が何十年も変わらず学校教育で使われているのは、読解力や要約力を身につけるための他の手段がまだ見つかっていないから。すなわち、読書感想文が今の所一番効率の良いエクササイズであるから。
ふむふむ。なるほど、めちゃくちゃ共感できる正論!ミドサーだけど、読書感想文書いてみようかな。と思わせてくれる説得力です!
読書感想文がもたらすマイナス面
読書感想文賛成派のロザンですが、菅ちゃんがマイナス面についても触れていて、
それは、読書感想文が本嫌いのキッカケになってしまう可能性がある、ということ。
確かに、私も含め、読書感想文苦手〜と思っている、または思っていた人が多いのも事実で、それがなんとも読書感想文=嫌な思い出、みたいなイメージを植え付けてしまい、大人になってから、親の立場として、”あれは意味ない宿題やろ〜”という議論を巻き起こしてしまっている。
さすがに、意味ないと言い出してしまうと、せっかく与えられた”学ぶ機会”を壊しているようで、勿体無いなと感じます。
ここで、菅ちゃんの提案が、子供が素直にもっと先を読みたい!面白い!と思える本を読書感想文の本に選ぶこと。学校で課題図書が決まっている場合、その選定をする人間の責任もお大きいよね。と言っていました。
ベストセラーの本はもちろん面白いものに間違いないのですが、それは大抵、本を買うことができる大人をターゲットにした本であることが多く、子供の好奇心をくすぐるものではないことがある、とも。確かに。読書感想文を書かせる前に、読書が好きになれるような機会があると、その宿題も活きてくるのでは、と思います。
目からウロコ!学校で勉強していることは〇〇的思考を養うトレーニング
ちょっと読書感想文から話はずれますが、学校で勉強したことって、社会で全然役立っていない!という意見があるけれど、実はそれは違っている!と言い切っているのは、ロザンの宇治原。
宇治原先生曰く、学校での勉強は、様々な教科を通して、脳の使い方のトレーニングをしているのだという。
数学的思考、国語的思考、社会的思考、、、というように、様々な考え方のアプローチを学び、実践することで、脳の筋肉を鍛えているようなもの。その鍛え抜いた脳の筋肉は、社会に出たときに様々な場面で使えるよね、っていう。
えーーっっ!!!そういうことやったんか。。宇治原先生、さすが天才や。。
学生時代、完全文系脳だったOsakakkoは、理数的思考を鍛えきれなかったなぁ、と。ちょっと損した気分に。
もちろん、人それぞれ得意・不得意はあるので、それはそれでその人の個性として受けとめるしかないのですが、学生時代に、〇〇的思考を養っているという、学校で勉強する意義を力説されていたら、もうちょっとバランス良く勉強しようと思えていたかもしれません。
読書感想文の議論をきっかけに、脳トレについて考えさせられたOsakakko。
時間のあるうちに、読書感想文と計算問題でもやってみるか。。